広瀬遺跡 水無瀬離宮の一部か…大規模遺構発見 大阪(毎日新聞)

 大阪府島本町広瀬の広瀬遺跡で、13世紀ごろ(鎌倉時代前期)の大規模な礎石建物跡や石敷き遺構が見つかり、22日、町教委が発表した。当時、最高権力者で、優れた歌人でもあった後鳥羽上皇(1180〜1239年)の「水無瀬(みなせ)離宮」の一部だった可能性が高いという。

 水無瀬離宮に関連するとみられる遺構の発見は初めて。宅地開発に伴い、町教委が昨年12月から約300平方メートルを調査していた。調査地は、承久の乱(1221年)で鎌倉幕府軍に敗れ、隠岐に流された上皇をまつる水無瀬神宮の西約600メートル。周辺は、藤原定家(1162〜1241年)の日記「明月記」で上皇が離宮を営んだと伝えられる、水無瀬川と淀川の合流地点近く。

 柱跡とみられる、礎石を安定させるために置かれた根石を4カ所で確認。柱跡は四角形を描くようなかたちで見つかった。その間隔は約4.2メートルで、巨大な礎石建物の一部とみられる。建物跡に沿って、石敷き(幅約3メートル、長さ約6メートル分)も確認された。軒先からの雨の滴を受け止める雨落ち溝の可能性があるという。溝の内部や周辺から瓦片約600点も見つかった。瓦は鎌倉時代の様式。当時、瓦は、役所や貴族の邸宅などでしか使われておらず、この点からも離宮の可能性が高いという。

 現地説明会は、24日午前10時〜正午、小雨決行。【林由紀子】

【関連ニュース】
<遺跡の写真特集>邪馬台国の最有力候補?纒向遺跡
<遺跡の話題>平山郁夫さん:バーミヤン遺跡の石仏、暴挙に怒りメモ画
<写真特集>日本の世界遺産
今週の本棚:五味文彦・評 『天皇たちの和歌』=谷知子・著
質問なるほドリ:土偶って何?=回答・伊藤和史

ヤフー 売り上げ、利益とも過去最高 09年4〜12月期決算(産経新聞)
春闘、経団連の立場理解=「簡単に昇給できる状況でない」−鳩山首相(時事通信)
2次補正、参院で審議入りへ=予算委(時事通信)
両陛下ご宿泊 老舗旅館で不法就労 容疑の社長きょう書類送検(産経新聞)
<陸山会土地購入>市民団体が小沢幹事長を告発(毎日新聞)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。